登り窯の窯焚き其の2
信楽に住んでいてもなかなかお目にかかれない登り窯の窯焚き!
大阪で生まれたとは言え、3歳から信楽で育っている息子達に一度は体験させてやりたいと思って、
組合の方にお願いして見学させて頂きました!!!
ありがたい事に薪を入れるのを体験させて頂きましたO(≧▽≦)O
少しですが体験させて頂いたおかげで行った時よりも興味が湧いてきた様子。。。
窯焚きの雰囲気出てるかな?(〟-_・)ン?
息子もすっかり打ち解けてる(♪)
「行かない」と言ってた上の息子達も写真を見て、「楽しそうやん!言ったらよかったかなぁ~」ってちょっぴり後悔していました~
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!
工組の青年部の行事ですが、窯元さんでも今はほとんどガスや重油窯なので、年に一度登り窯を焚いて伝統を受け継いでいるそうです。さらに今年は昔の釉薬の掛け方を古い職人さんから講習をしてもらって実践してみたそうです!
けど、めちゃくちゃ難しくて、時間がかかり1個で挫折したと部長さんがおっしゃっていました。
先代の苦労を体験してよかったですね(⌒^⌒)bエライ!!
また、電動ロクロが無かった時代は女性が縄のようなものを使って下でロクロを回す役をしていたそうで、2人一組の作業をしていて結婚した人も多かったとか!(*ノノ)キャ
窯焚きながら色々なお話も聞けてとっても楽しかったです♪
関連記事