火まつり研修会に参加してきました。

ぺこちゃん

2007年07月17日 11:12


7月13日(金)に商工会青年部主催の「ひまつり研修会」に参加してきました。
講師は富増純一氏で、講座演目は「火まつり・陶器神社・天日鉾の伝説」でした。
火まつりを目前に控え、火まつりについて勉強しようと言う研修会で現部長さんのスローガン「温故知新」にそった素晴らしい内容だったと思います!!!

約1時間半の富増氏のお話は、信楽に人が住み着いた頃の話から、信楽焼の発祥、本能寺の変と徳川家康の伊賀越えのお話にまで至る、とにかく幅広いお話で参加者全員が真剣に聞き入っていました。ぜひ第2回目の研修会を開催して欲しいです!
私なんか、もう、富増氏のお弟子になりたいくらいです><

火まつりは元々窯元さんだけが愛宕山山頂にある新宮神社の摂社、愛宕神社、陶器神社に松明を持って上がり奉納していたそうですが、のちに、「火」は神様が人間にだけ与えた特権で、火を無くして生活も文化も無いという意味で広く住民が参加するようになったそうです。
もっと詳しく書きたいけど、やはり文章で読むよりも耳で聞いた方が絶対に良いので、ここではこれくらいにしておきます^^;

それから、火まつり関連の情報ですが、「火まつり連」募集しています。7月24日まで
http://www.shigaraki.or.jp/fire_fes/himaturi/himaturi_ren.htm


関連記事