2008年05月26日
万葉集初の木管で浪漫飛行♪

5月23日の新聞の一面記事になった宮町遺跡で発見された『万葉集初の木管』の発見の経緯と意義を講演会に行って聞いてきました!

思いの他沢山の人が来ていて会場はほぼ満席になっていました。

もちろん会場では実物の木管も見てきました!やはり実物を見ると感動!良くこんなものを見つけたものだと思いました。
発見した栄原先生のお話で、元々発掘していた木管だった事に驚きました!それをとんでもないような発見だった事がわかった経緯は、偶然万葉集のイベントで授賞式に講演をすることになった事がきっかけだったとか・・面白いお話でした!
そして、田村先生のお話しで元々苦手な古典がとても面白くロマンを感じました!
「万葉集」はもちろんの事、「古今和歌集」や「大和物語」を読みたいと思いました(^o^)ゞ
けど、予算がなくてせっかくの大発見も・・・そんな事が中日新聞の記事には書いてありました。
何とかなるのかな・・・・・・( ̄  ̄;) シンパイ
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080524/CK2008052402000023.html
この記事へのコメント
私も新聞見ました!そんな講演会があったんですね~。。。畑のシダレザクラを見に行くと、400年も前にここにこの木が立っていて信楽の歴史を見てきた木なんやと思うと感慨深いなと思いながらぼーっとすることがあります。宮町もゆっくり歴史を語ってくれる方と観光したいな。まさに浪漫飛行♪♪♪
Posted by あこちゃん at 2008年05月27日 15:14
>あこちゃん
そうなんですよね~♪私もあこちゃんと同じように畑のしだれ桜や宮町へ行くと思います!
特に、宮町の発掘調査事務所に行くと復元DVDがあるし、専門家のお話を聞いていると本当にタイムスリップして自分もすっかり古代の人になってます^^;
今度一緒に行きましょう~
そうなんですよね~♪私もあこちゃんと同じように畑のしだれ桜や宮町へ行くと思います!
特に、宮町の発掘調査事務所に行くと復元DVDがあるし、専門家のお話を聞いていると本当にタイムスリップして自分もすっかり古代の人になってます^^;
今度一緒に行きましょう~
Posted by ぺこちゃん at 2008年05月29日 10:50