2009年03月03日
信楽学園発表会in陶芸の森

私は店が終わってから母と二人で見に行きました。
開演は1時半からだったので最初の方が見れなくて残念だったけど…
今回は50年ほど前の信楽学園の映像フィルムを上映すると聞いていたので
それを楽しみに行ったのですが、
ちょうど、児童による劇が始まっていて途中だったけど、
テレビで人気の学園ドラマ
『ごくせん』
をベースにしたような話しだったので
途中からでもわかりやすくて
すぐにのめりこんでしまいました・・・・
生徒思いのやんちゃな女の先生役の子が
ビックリするくらい上手で・・・
とにかく、
長い長いセリフ
よく覚えたなぁ~って
感心した。
他の生徒も
セリフ覚えて
演技して・・・
どんなに一生懸命に練習してきたか伝わってきた!
指導してくれている先生にも感心した!!
教える側も教えられる側も
一生懸命で
だからめっちゃ心に響いて
涙がポロポロこぼれ出て顔がぐちゃぐちゃになっっちゃった><。
隣に座っていた母も同じやったので
ハンカチを貸してあげました^^
良いものを見せてもらいました
心が洗われたような・・・・
この、素直な・・・子供たちを
もっともっと多くの人に理解されて
社会に貢献できる環境を作りたい!
ハンディキャップのある人が輝ける世の中になって欲しい・・・・
話し戻るけど、生徒による劇と合唱が終わった後
50年ほど前に毎日放送テレビで放送された映像フィルムが上映されました。
12分の短いドキュメントでした
去年信楽学園で復刻した
『汽車土瓶』を作っている子供たち
型に泥状の粘土を流している少年
嬉しそうに型から粘土をはずしている少年
(型抜きは嬉しい顔になるのはわかるなぁ~^^)
一生懸命に登り窯に商品をつめている作業風景・・・
けど、彼らは毎日作るだけで、使われているところを見たことが無かったので
大型バスに乗ってみんなで始めて汽車土瓶が売られている米原駅に行きました。
そこで、自分たちが作った土瓶に
お茶を入れて売られているのを見て大喜び♪
自分たちも美味しそうにお茶を飲んでいる映像・・・・
この映像が放送された時、
大変な反響があったそうです!
多くの人が
励まされて
暖かい気持ちになって・・・・
信楽は福祉の町
私たちが信楽に引っ越してきたのはたまたまだったけど・・・
本当に信楽に来られて良かったなぁ~♪
今、子供達を取り巻く環境の事で
色々な壁にぶつかっていて・・・・
今回は変なブログになってしまったな・・・^^;
ま、これも記録って事で・・・
この記事へのコメント
ブログを読んでもらい泣きしたのは初めてです。
Posted by ふとの at 2009年03月03日 16:43
>ぺこちゃん
信楽学園発表会、ご苦労さまでした。
とても、心あたたまる、お話で、僕も大変勉強になります。
また、こういう機会(発表会)があれば、事前に教えてね。
今日、「発達障害・はじめの一歩」という本を買ってきました。
今日からがんばって読みます。
この本の著者のひとり、藤井茂樹さんは甲西町(湖南市)下田の人だったんですね。
信楽学園発表会、ご苦労さまでした。
とても、心あたたまる、お話で、僕も大変勉強になります。
また、こういう機会(発表会)があれば、事前に教えてね。
今日、「発達障害・はじめの一歩」という本を買ってきました。
今日からがんばって読みます。
この本の著者のひとり、藤井茂樹さんは甲西町(湖南市)下田の人だったんですね。
Posted by びわこのドアラ at 2009年03月03日 21:49
>ふとのさん
ありがとうございます。
私は、ふとのさんのコメントを読んでもらい泣きでした^^;
わかって頂けた事が嬉しくて・・・
>びわこのドアラさん
良い本ですのでぜひ読んでください。
読んで理解して頂けたことから実践してね!
まさにこれからの育児や幼・小・中・高・・・
色々なところで活かせると思います。会社でも!
ありがとうございます。
私は、ふとのさんのコメントを読んでもらい泣きでした^^;
わかって頂けた事が嬉しくて・・・
>びわこのドアラさん
良い本ですのでぜひ読んでください。
読んで理解して頂けたことから実践してね!
まさにこれからの育児や幼・小・中・高・・・
色々なところで活かせると思います。会社でも!
Posted by ぺこちゃん at 2009年03月04日 01:15