QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ぺこちゃん
ぺこちゃん
信楽の串かつ屋さんで両親の手伝いをしている3児の母。
信楽に来た頃のHPは7年更新して無いですが、子供達が幼かった頃のほのぼの田舎生活の思い出です。トップページの西暦表示が笑えますヨ(^w^)。
オーナーへメッセージ

2009年03月15日

発達障害啓発週間

JDDネットワーク滋賀(日本発達障害支援ネットワーク)の会議でした。

滋賀県の医療・教育・福祉・当事者等が集まって、発達障害の有効な支援をするために2ヶ月に1度の間隔で会議を開いています。

午後2時から5時まで参加しましたが、

店があるのでアンケート製作の作業途中で抜けさせて頂きました。

私なんかよりも、本当にお忙しい方々が集まっているにもかかわらず・・・

とても申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが・・・・

さき抜けしたお詫びと言うわけじゃないけど、

お知らせです!!!

4月2日は 『世界自閉症啓発デー』
4月2日(木)〜4月8日(水)は発達障害啓発週間
発達障害啓発週間 

障害は理解と支援で個性になると私は感じています!

この機会に自閉症やADHD・LD・アスペルガー症候群などの発達障害の理解が広く社会に浸透する事を願いますkao06










同じカテゴリー(教育・福祉)の記事画像
留学6日前
8年ぶりにブログ再開します(笑)
卒業式
近畿大会で和歌山
食育の日!?
光泉高校
同じカテゴリー(教育・福祉)の記事
 留学6日前 (2018-10-29 18:11)
 8年ぶりにブログ再開します(笑) (2018-10-29 17:37)
 卒業式 (2011-03-01 12:27)
 近畿大会で和歌山 (2010-08-09 02:22)
 食育の日!? (2010-01-21 15:58)
 光泉高校 (2009-10-24 16:29)

この記事へのコメント
理解と支援で個性になる・・・気づきました!ありがとう
Posted by 鶏鳴の滝鶏鳴の滝 at 2009年03月15日 23:39
お疲れさまです


1人でも多くの皆さんに理解していただけるように、僕も努力してみます

PS.携帯からの初コメです
Posted by びわこのドアラ at 2009年03月16日 21:30
>鶏鳴の滝さん
私もずっと前だけど誰かの受け売りの言葉なんですけど・・・・
発達障害に限らず、町づくりにも言えると思いませんか?

不便な地域も自然やご先祖さまの文化と共に暮らしていると思えばとてもすばらしい個性のある町だと思えて愛おしいです^^

>びわこのドアラさん
初モバイルコメおめでとう♪
チャレンジですね~
育児や社員研修にも活かして頂ければ幸いです^^
Posted by ぺこちゃん at 2009年03月18日 10:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。