QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ぺこちゃん
ぺこちゃん
信楽の串かつ屋さんで両親の手伝いをしている3児の母。
信楽に来た頃のHPは7年更新して無いですが、子供達が幼かった頃のほのぼの田舎生活の思い出です。トップページの西暦表示が笑えますヨ(^w^)。
オーナーへメッセージ

2007年07月15日

多羅尾の花取り(里宮神社の祇園祭り)

台風4号が近づいてきていて心配だったけど信楽は大した被害も無く予定通り!
今日の午後から多羅尾の里宮神社で祇園祭があります!
数年前までは毎年7月14日に行われていましたが、最近は日曜日になったようです。
メインは「花取り」 です!
美しい名前とは裏腹にかつては喧嘩祭りと呼ばれたほど激しい争いです!写真は去年のものですが境内に飾られた地元の男の人が作った紙を染めて作った花の奪い合い!花取りが始まるとあっという間に写真の花の柱は左右にゆすられて登られて・・・倒されます・・・
ほんまにあっという間w(⌒▽⌒;) w
その後餅撒きがあり、撒かれるお餅の中には小銭の入ったものがあります。去年我が家はみんなで56個もの餅をGETしました〜
多羅尾の花取り(里宮神社の祇園祭り)

同じカテゴリー(行事)の記事画像
8年ぶりにブログ再開します(笑)
しがらき火まつり
窯元散策路のWA
信楽のGW
成人式
新年会
同じカテゴリー(行事)の記事
 8年ぶりにブログ再開します(笑) (2018-10-29 17:37)
 しがらき火まつり (2011-07-26 20:12)
 窯元散策路のWA (2011-03-05 12:36)
 信楽のGW (2010-05-02 18:55)
 成人式 (2010-01-12 19:25)
 新年会 (2010-01-10 14:01)

Posted by ぺこちゃん at 13:43
Comments( 3 ) 行事
この記事へのコメント

田舎にはどこにも伝統の「お祭り」があるのですね。
いいお祭りのようですね。
多羅尾といえば、最近は、ゴルフと温泉。
そういえば、だいぶ前には、(30年以上?)洪水があったな。
家康の伊賀越えでも有名ですか・・・。
Posted by すーちゃん at 2007年07月15日 14:52

良く知ってますね〜
とっても良いところですよ!私の信楽生活のスタート地点です(⌒^⌒)b うん
大阪育ちの私たちは、「祭り=屋台の出店」だったので、初めて行った時、出店が無いことにオドロキ(ノ゜?゜)ノヒョエー!ッて感じでしたw
子供達にも祭りは???(゜o゜; )ドコドコ( ;゜o゜)??って(苦笑)
でも、今は祭りの楽しみ方が親子揃って変わりました!田舎の祭りはGOOD!祈りであり、感謝であり、楽しみであり、なんと行っても地域のコミュニティーですよね〜ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
Posted by ぺこちゃん at 2007年07月15日 18:39

里宮神社の祇園さん、延期になって残念でしたね。だって台風の予想だったんだものね。
それはそうと、祇園とか八坂神社とかは、各地にあって、お祭りも各地でやっているようですね。
まったくぺこちゃんの言うように、地域のコミニテイーであり、お祈りであり、お祝いですね。
インドネシアやタイなど東南アジアへ何度も出張して感じた事ですが、いわゆる原始宗教のなごりのお祭りが各地にあり、日本の里祭りとほんま、良く似ています。(豪華に花を飾ります)
人間のやる事は、場所が変っても、時代を超えて、生き残っているわけですね。
伝統やよい風習を大事にしたいものです。
Posted by すーちゃん at 2007年07月16日 09:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。