QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ぺこちゃん
ぺこちゃん
信楽の串かつ屋さんで両親の手伝いをしている3児の母。
信楽に来た頃のHPは7年更新して無いですが、子供達が幼かった頃のほのぼの田舎生活の思い出です。トップページの西暦表示が笑えますヨ(^w^)。
オーナーへメッセージ

2007年06月12日

自転車屋のおじさんさんありがとう!

自転車屋のおじさんさんありがとう!
以前からボロボロだった次男の自転車がとうとうタイヤが破れて乗れなくなっていまい修理に出そうとしたところ次男は新しい自転車が欲しくて渋っていました。
もともと知り合いから譲っていただいた自転車だった事もあり、「それなら修理したら私が通勤に使うから大輝は新車を誕生日に買ってあげる」と言うことになり日頃から息子達が修理などでお世話になっていた秋田自転車店に事情を話して自宅までボロ自転車を取りに来てもらい新車も欲しい事を言いました。
しかし、自転車店のおじさんは「この自転車はメッチャ良い自転車やから修理して乗る値打ちがあるよ!この自転車はもう作ってないけど上等すぎて売れなかった、本州四国連絡橋を作った会社でもに凄い技術と素材で作られてる・・・etc」など、息子に色々説明してくれました!
そして、庭に放置していた長男の古い自転車を見て頂いたところ、「こっちはそれほど値打ちは無いけど6000円くらいでカンペキになるよ!安い自転車を買うよりは長持ちするし買う必要ないな〜」と
結局2台修理していただく事になりました!
新車が欲しいと言っていた次男もすっかり気を良くして「思ったより良い自転車やってんな〜普通は新売ること考えるお店が多そうやのにおっちゃん良い人やな〜」となんだか二人でよい気分になりました!「こう言うおじさんが居るお店があるところも信楽の良いところやな〜♪」と改めて信楽の良いところを残したいと話しました!
そして、その日のうちに新品のようにきれいになった自転車が2台帰ってきました!
寮から帰ってきた長男も喜んで自分の乗ってきた自転車を置いて修理した方の自転車に乗って寮に帰っていきました(*^▽^*)

同じカテゴリー(コラム)の記事画像
留学6日前
エフエム会議で…!?
フリーキップ
梅雨らしいお客さん
お伊勢参り
ラッキーDAY!
同じカテゴリー(コラム)の記事
 留学6日前 (2018-10-29 18:11)
 エフエム会議で…!? (2010-10-13 12:35)
 やったねo(^∇^o)(o^∇^)o (2010-06-25 05:37)
 フリーキップ (2010-06-20 18:41)
 梅雨らしいお客さん (2010-06-18 17:01)
 お伊勢参り (2010-04-07 12:10)

Posted by ぺこちゃん at 11:06
Comments( 3 ) コラム
この記事へのコメント

ええ話やな、、、、。
いまどき、新車を売るのに熱心な店はあまたあれど、古い自転車を直して乗りなさい、という店は、田舎にしかないなあ。
でも、変なこというようだけど、田舎の自転車やは、大手の安い自転車の値段には勝てない、または値段あわせても、儲からない。
結局は修理で稼ぐしかない、修理屋のほうが、生きていく道
なんです。電気屋も一緒。
こうやって、どんどん、昔の商店、小売店がなくなって、みんながサラリーマンになる。これで言いのやろうか???
昔の小売店はおばちゃん、おっちゃんの便利や、修理や、だけしか生き残れない。
ああ、、、これも淋しい話やな、、、、。

                 へそまがりの  独り言でした
Posted by すーちゃん at 2007年06月13日 10:49

>すーちゃんさん
>結局は修理で稼ぐしかない、修理屋のほうが、生きていく道
なんです。電気屋も一緒。
↑何か現実的なお話ですね^^;
っていうか、解釈の仕方が悲観的じゃないかな〜(?-_・)ン??
実際にはこっちが本来の姿で、うちの串かつ屋もそうですが、逆に都会では本物のお店がやって行けない時代になったわけで・・・住み分け的な感じでしょう?
私はある意味デスマッチの一攫千金競争に参加するよりも信楽が性にあってるってことかな〜(⌒^⌒)b 
大阪で商売をするのもめちゃくちゃ大変です!だから良いお店がどんどんつぶれますし、仮に流行って事業拡大すると従業員がアルバイトになったりして寂しかったりしますし良し悪し・・・だったりする・・・(笑)
Posted by ぺこちゃん at 2007年06月15日 11:10

そうですねん。
我々OLDIESの昔を懐かしむ、たわごと、ですねん。
でも、このマスプロのマニュアル時代に、貴店や当店のように、真心、ハートで客を大事に、サービスする店が、これから存在感を発揮するようになるのかも?そう期待してるよ!!!
せやけど、現実は大企業の店がどのどん田舎にまで進出し、若者がどんどんサラリーマンになって、都会へ出て行くわな。
政治が悪いのか?な。
Posted by すーちゃん at 2007年06月16日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。