QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ぺこちゃん
ぺこちゃん
信楽の串かつ屋さんで両親の手伝いをしている3児の母。
信楽に来た頃のHPは7年更新して無いですが、子供達が幼かった頃のほのぼの田舎生活の思い出です。トップページの西暦表示が笑えますヨ(^w^)。
オーナーへメッセージ

2007年11月28日

窯焚き中

今、信楽の工組青年部さんが陶芸の森で登り窯の窯焚きを見学に来ています!
三男は薪を入れさせてもらってご機嫌です。

同じカテゴリー(news)の記事画像
8年ぶりにブログ再開します(笑)
じっぷしょっぷblog
移動体の村祭り
タヌキドン
移動体ギャラリー
ステッカー
同じカテゴリー(news)の記事
 8年ぶりにブログ再開します(笑) (2018-10-29 17:37)
 じっぷしょっぷblog (2011-11-19 15:41)
 移動体の村祭り (2010-10-30 04:36)
 タヌキドン (2010-10-24 11:39)
 移動体ギャラリー (2010-10-05 09:10)
 ステッカー (2010-09-10 14:14)

Posted by ぺこちゃん at 21:19
Comments( 3 ) news
この記事へのコメント
すんげー熱いんやろうなあ~
って言うのが伝わってくる。
火って見入ってしまう・・・
Posted by ねえさんねえさん at 2007年11月28日 21:42
ぺこちゃん、
窯焚きそばで、見てたのや!
いいなぁ~爺さんも、谷寛窯で、
いろんな作業を見て感動の毎日です、
Posted by 滋賀の食爺さん at 2007年11月29日 00:14
>ねぇさん
外は寒いのに、窯のまわりはポカポカ(^^)
薪を入れる時はすごく顔が熱かったって三男が言ってました!
登り窯の3室を使っているんだけど、下から順番に温度か高くて白っぽく部屋の色と明るさが全然違うんです!

>爺さん
私は8年位前に一度見学した事があったけど、子供は一度も登り窯の窯焚きを見て無いから、信楽に住んでるのにもったいない!と思って見学させて欲しいと、お願いしてみたら心良くOKして頂きました!
工組青年部の方々は当番制で温度管理しているそうです。日中は陶芸の森の職員の方で管理して下さっているので、皆さんそれぞれ自分の窯元の仕事に従事しているそうです。

本当、私もいろいろな作業や仕組みを知って感動させて頂いてます!
Posted by ぺこちゃん at 2007年11月29日 07:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。