QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ぺこちゃん
ぺこちゃん
信楽の串かつ屋さんで両親の手伝いをしている3児の母。
信楽に来た頃のHPは7年更新して無いですが、子供達が幼かった頃のほのぼの田舎生活の思い出です。トップページの西暦表示が笑えますヨ(^w^)。
オーナーへメッセージ

2009年02月04日

信楽駅で見っけ!

信楽駅で見っけ!
昨日は雨の中、信楽駅へ長男の通勤定期を買いに行きました!今まで通勤手段が乗り合わせの車通勤だっけど、雪や凍結で乗り合わせ中に事故に会う事を考えて高原鉄道を利用して下さいとの会社からの連絡があったからです!

いろんな意味で良い判断だと思います。

…で、駅に行ったら目についたのが、信楽学園が復刻させた汽車土瓶と、受験シーズンならではの記念切符!

『他を抜いて合格する!』ど言う志望校への切符は過去に滑った人が無いと聞いています!

それも、切符に付いてくる高原鉄道の滑り止めに実際使われている『滑り止め用の砂』のおかげかな〜♪
(o^∀^o)
信楽駅で見っけ!
学園の汽車土瓶は400円!
お茶にかぎらずお酒を入れても面白いと思うし、何よりレトロなフォームが癒し系!

同じカテゴリー(信楽焼き)の記事画像
陶芸の森 産業展示館
登り窯
オタマ置き
信楽窯元散策とビーズラリー
奥田丸隆製陶へ行きました
同じカテゴリー(信楽焼き)の記事
 陶芸の森 産業展示館 (2011-10-09 23:21)
 登り窯 (2011-09-16 01:29)
 オタマ置き (2011-07-08 08:58)
 信楽窯元散策とビーズラリー (2009-04-03 13:24)
 奥田丸隆製陶へ行きました (2009-01-29 15:26)

この記事へのコメント
滑り止めの砂は本当に効きそうですね。
307から見たら信楽線の坂めっちゃきついし、
それを登り下りするんですからね~
Posted by ダイダイ at 2009年02月04日 12:23
>ダイダイさん
そういえば、確かにあんな坂を上り下りするんですから大したもんですね!滑り止め効果抜群なんもうなずける(^0^)
Posted by ぺこちゃんぺこちゃん at 2009年02月04日 23:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。