2007年10月22日
多羅尾小学校のオペレッタ
10月20日(土)
私の信楽生活スタートの地『多羅尾』にある小学校で全校生徒によるオペレッタの発表を観に行きました。
私の感想は長文になっちゃったので・・・(^o^)ゞ
早わかり用に新聞記事を紹介しておきます↓
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071021/CK2007102102057920.html
今年で20周年を迎えたこの行事は昨年の滋賀県優秀教育実践賞を受賞したそうです。4月からおよそ半年かけ生徒自ら演目やテーマを決め発表までの会議や練習など準備をします。
今年の演目は
『ごんぎつね』
テーマは『人間の弱さ、思いやる事や信じる事の難しさ』でした。
その完成度は非常に高くクライマックスでは涙ぐむ人も少なくありませんでした。
私もつい(┯_┯) ウルルルルル。。。
年々生徒数が減り今年は全校生徒が10人と言う少なさで1年生から役があり、さらに合唱隊と掛け持ち!!
5年生は二役を演じると言う忙しさ!!本当にお疲れ様でした~
発表が終わった後のキャスト紹介は子供達が順番に次の子を紹介して行くのが特徴で、紹介された子供がそれぞれ可愛いパフォーマンスやポーズをします。

最後は写真撮影も忙しく、遠方から来た人達や久しぶりに再会した卒業生や地元の人たちでいつまでたってもにぎやかな会場で、私も負けずに三男と保育園までは一緒だった主役の二人をゲット!!
元同級生4人を集めて記念写真を撮らせて頂きました(○゜ε^○)v ィェィ♪

うちの息子達も多羅尾に居た3年間はオペレッタをしていました。
発表が近づくと練習はほぼ毎日で時には学校外から来て頂いたプロの指導も受けていました。
普段は本当に無邪気な普通の子供達もオペレッタをしている姿はプロと呼ぶにふさわしい真剣さが伝わってきます。
以前、本番前に会場の外で練習している6年生の女の子が喉にガーゼを当てた痛々しい姿で歌と台詞の練習しているのを見た私は開演前から感動して涙が止まりませんでした・・・
滋賀県の南端信楽のそのまた山奥の小さな小学校で育った子供達が将来自信を持って人前に立てるようにと始まった教育実践と聞いていますが、演技の素晴らしさ、大勢の観客の前で堂々と挨拶をし演技し歌い踊る子供達の姿を見ていると過疎化が進む多羅尾のオペレッタを何とかこれからも続いて欲しいと願わずにはいれません。
効率化を図った学校の統廃合は一見効率的かもしれないけど、「長い目で見て非効率的な事もあるのでは?」と、そんな難しい事まで考えさせられる貴重な発表でした。
多羅尾小学校の生徒の皆さん、そして職員の皆さん、毎年ボランティアで心のこもった素敵な衣装を縫って下さっている中井先生!本当にありがとうございました。
2回目講演も楽しみにしています!
2回目講演は10月27日(土)陶芸の森、午後2時~
多羅尾小学校ホームページ
http://www.biwa.ne.jp/~taraosho/
私の信楽生活スタートの地『多羅尾』にある小学校で全校生徒によるオペレッタの発表を観に行きました。
私の感想は長文になっちゃったので・・・(^o^)ゞ
早わかり用に新聞記事を紹介しておきます↓
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071021/CK2007102102057920.html
今年で20周年を迎えたこの行事は昨年の滋賀県優秀教育実践賞を受賞したそうです。4月からおよそ半年かけ生徒自ら演目やテーマを決め発表までの会議や練習など準備をします。
今年の演目は
『ごんぎつね』
テーマは『人間の弱さ、思いやる事や信じる事の難しさ』でした。
その完成度は非常に高くクライマックスでは涙ぐむ人も少なくありませんでした。
私もつい(┯_┯) ウルルルルル。。。
年々生徒数が減り今年は全校生徒が10人と言う少なさで1年生から役があり、さらに合唱隊と掛け持ち!!
5年生は二役を演じると言う忙しさ!!本当にお疲れ様でした~
発表が終わった後のキャスト紹介は子供達が順番に次の子を紹介して行くのが特徴で、紹介された子供がそれぞれ可愛いパフォーマンスやポーズをします。

最後は写真撮影も忙しく、遠方から来た人達や久しぶりに再会した卒業生や地元の人たちでいつまでたってもにぎやかな会場で、私も負けずに三男と保育園までは一緒だった主役の二人をゲット!!
元同級生4人を集めて記念写真を撮らせて頂きました(○゜ε^○)v ィェィ♪

うちの息子達も多羅尾に居た3年間はオペレッタをしていました。
発表が近づくと練習はほぼ毎日で時には学校外から来て頂いたプロの指導も受けていました。
普段は本当に無邪気な普通の子供達もオペレッタをしている姿はプロと呼ぶにふさわしい真剣さが伝わってきます。
以前、本番前に会場の外で練習している6年生の女の子が喉にガーゼを当てた痛々しい姿で歌と台詞の練習しているのを見た私は開演前から感動して涙が止まりませんでした・・・
滋賀県の南端信楽のそのまた山奥の小さな小学校で育った子供達が将来自信を持って人前に立てるようにと始まった教育実践と聞いていますが、演技の素晴らしさ、大勢の観客の前で堂々と挨拶をし演技し歌い踊る子供達の姿を見ていると過疎化が進む多羅尾のオペレッタを何とかこれからも続いて欲しいと願わずにはいれません。
効率化を図った学校の統廃合は一見効率的かもしれないけど、「長い目で見て非効率的な事もあるのでは?」と、そんな難しい事まで考えさせられる貴重な発表でした。
多羅尾小学校の生徒の皆さん、そして職員の皆さん、毎年ボランティアで心のこもった素敵な衣装を縫って下さっている中井先生!本当にありがとうございました。
2回目講演も楽しみにしています!
2回目講演は10月27日(土)陶芸の森、午後2時~
多羅尾小学校ホームページ
http://www.biwa.ne.jp/~taraosho/
この記事へのコメント
子供達が一生懸命何かをする 姿って心打たれるものがありますねっ。
一生懸命した時の友の大切さすばらしさ はいつまでも心に残っていて 自分の自信になるんだと思います。
便利、簡単、になると 大切な何かをなくしているような気がしますねっ。
頑張って続けて欲しいです。
一生懸命した時の友の大切さすばらしさ はいつまでも心に残っていて 自分の自信になるんだと思います。
便利、簡単、になると 大切な何かをなくしているような気がしますねっ。
頑張って続けて欲しいです。
Posted by ねえさん
at 2007年10月22日 18:48

ぺこちゃん
いつも武蔵に行って、パパとママとぺこちゃんに・・げんきと・・笑顔を・・いただき
いつも・・感謝!です。
多羅尾小・・爺さんもこの間・・多羅尾に行った際・・信楽の良さに触れました。
いつも武蔵に行って、パパとママとぺこちゃんに・・げんきと・・笑顔を・・いただき
いつも・・感謝!です。
多羅尾小・・爺さんもこの間・・多羅尾に行った際・・信楽の良さに触れました。
Posted by 滋賀の食爺さん at 2007年10月23日 01:09
多羅尾小学校のオペレッタは以前から知っていましたし、以前に一度拝見させて頂きました。 ペコちゃんのこころ温まる文章を拝見して、忘れていた子供たちのがんばりに会いに行きます。27日の陶芸の森信楽ホールに。
Posted by ふじさん at 2007年10月23日 21:08
おはよう!初コメントです‥
オイオイ‥なんでこんなに優しくて熱いノンガ化学反応をしなかったんだ!って感じだわー!イヤー参った参った〜♪「武蔵‥遅い!」(笑)
しかし砂浜に横たわるのは‥残るのは風紋だけ‥っか
ペコちゃん‥マジ!多羅尾のオペレッタにはコメントで語れない思い出がある‥♪
またユックリ店に話しに行くわ〜 風め!遅い!って迎えて欲しいかなあ(笑)
オイオイ‥なんでこんなに優しくて熱いノンガ化学反応をしなかったんだ!って感じだわー!イヤー参った参った〜♪「武蔵‥遅い!」(笑)
しかし砂浜に横たわるのは‥残るのは風紋だけ‥っか
ペコちゃん‥マジ!多羅尾のオペレッタにはコメントで語れない思い出がある‥♪
またユックリ店に話しに行くわ〜 風め!遅い!って迎えて欲しいかなあ(笑)
Posted by 風 at 2007年10月24日 07:59
>ねえさん
ほんと子供の一生懸命ほど愛しいものは無いですね!!!簡単便利はありがたいけど、引換に能力とか失いますよねー!話しズレズレやけど、電話番号が全く覚えられない!
( ̄x ̄)乂ブーッ!
それに最近特に思うのが、食品メーカーの偽装問題ですけど、かばうと言う意味ではないけど、消費者がもっと利口にならないといけませんね~
ブランドに頼っているからだまされたwってなるんだよ~!!良い者を嗅ぎ分けれる能力があればいいだけやのに・・・って思うw
いつもいつもこういう問題になった時、まだ食べたって大丈夫なものまで大量に処分される事が辛いんです。
・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
日本人は食べ物を粗末にしない文化だったはずなのに・・・何か間違っているw
あ、話し脱線し過ぎ!?ゴメンなさい(^o^)ゞ
>食爺さん
こちらこそ毎度毎度ありがとうございます~
多羅尾めっちゃいいでしょ~♪キャッー (^ω^*))((*^ω^) キャッー
>ふじさん
嬉しいコメントありがとうございます<(_ _)>
私は信楽に来た年から毎年必ず観させてもらっていますので8年度分になりましたがふじさんはいつのをみたのでしょうか?一昨年あたりからぐっと人数が減ってしまいましたがまだまだ健在です!27日私も行きます!!お会いできたらいいですけど・・・
とにかく子供達の頑張りを観てやって下さい♪
>風さん
そんな凄い思い出が多羅尾のオペレッタにあるんですかwめっちゃ聞きたいです~
って言うか・・・風さん風さん(*゜o゜)/お店にきたらまずは「風です!」って名乗って頂けますか(笑)
一日も早いご来店をお待ちしております~♪
ほんと子供の一生懸命ほど愛しいものは無いですね!!!簡単便利はありがたいけど、引換に能力とか失いますよねー!話しズレズレやけど、電話番号が全く覚えられない!
( ̄x ̄)乂ブーッ!
それに最近特に思うのが、食品メーカーの偽装問題ですけど、かばうと言う意味ではないけど、消費者がもっと利口にならないといけませんね~
ブランドに頼っているからだまされたwってなるんだよ~!!良い者を嗅ぎ分けれる能力があればいいだけやのに・・・って思うw
いつもいつもこういう問題になった時、まだ食べたって大丈夫なものまで大量に処分される事が辛いんです。
・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!!
日本人は食べ物を粗末にしない文化だったはずなのに・・・何か間違っているw
あ、話し脱線し過ぎ!?ゴメンなさい(^o^)ゞ
>食爺さん
こちらこそ毎度毎度ありがとうございます~
多羅尾めっちゃいいでしょ~♪キャッー (^ω^*))((*^ω^) キャッー
>ふじさん
嬉しいコメントありがとうございます<(_ _)>
私は信楽に来た年から毎年必ず観させてもらっていますので8年度分になりましたがふじさんはいつのをみたのでしょうか?一昨年あたりからぐっと人数が減ってしまいましたがまだまだ健在です!27日私も行きます!!お会いできたらいいですけど・・・
とにかく子供達の頑張りを観てやって下さい♪
>風さん
そんな凄い思い出が多羅尾のオペレッタにあるんですかwめっちゃ聞きたいです~
って言うか・・・風さん風さん(*゜o゜)/お店にきたらまずは「風です!」って名乗って頂けますか(笑)
一日も早いご来店をお待ちしております~♪
Posted by ぺこちゃん at 2007年10月24日 10:08
2回目 ごめんやす
ホンマ私もそう思う!って言いたかってん
ホンマ私もそう思う!って言いたかってん
Posted by ねえさん
at 2007年10月24日 20:45

>ねえさん
2回目歓迎((8-(*'-'*)ノWelcome!ヽ(*'-'*)-8))
そう思ってくれると信じてたわぁ~♪アリガトウ☆彡
2回目歓迎((8-(*'-'*)ノWelcome!ヽ(*'-'*)-8))
そう思ってくれると信じてたわぁ~♪アリガトウ☆彡
Posted by ぺこちゃん at 2007年10月24日 21:05